愛犬家にとって「動物福祉 -5つの自由- について」の考察


Pocket

暮らしのヒント

動物福祉 -5つの自由(解放)-

1960年代に家畜の飼育に対しての福祉目標として英国で生まれたものです。
現在では家畜だけでなく、ペットなど、人の飼育下の動物に対しての「福祉の基本」として世界中で認められています。

1.飢えと渇きからの自由

2.不快からの自由

3.痛み・傷害・病気からの自由

4.恐怖や抑圧からの自由

5.正常な行動を表現する自由

あちこちで取り上げられている「5つの自由(解放)」なので、ご存じな5項目かもしれません。
日本の愛犬家にとって「動物福祉 -5つの自由- 」をどの様に捉えましょう?

1.飢えと渇きからの自由

健康維持のために、適切な食事と水を与えていますか?
ペットショップでも動物病院でも、愛犬に適したフードは紹介してくれるでしょう。
量や回数など、心配であれば、ご購入先に問い合わせてみれば解決ですね。
愛犬の飲み水に関しては、愛犬が1日に飲む量をある程度把握し、その量が入る器で与えているならば、1日1回以上取り替えてあげられれば、何ら問題はないはずですね。

ただ…
必要以上に与えてないか?は確認しておくべきでしょう。
(飢えからの自由で、肥えからの自由ではない)

2.不快からの自由

清潔に休むことができ、温度や湿度・照度など、快適な環境を用意出来ていますか?
近年では室内飼育も多くなり、この点も調整しやすいのが現実ですね。

しかし…
留守番時にサークルなどに入れ、戻って来ると「ウンチまみれ」では…。
そんなケースでは、対応を再検討しないと…ですね。

3.痛み・傷害・病気からの自由

怪我や病気から守るための健康管理や予防をしていますか?
病気になった時、直ぐに診察・治療を施していますか?
病気に対しても、行動に対しても予防はとても大切ですね。
注意しないと…は、誤飲など。

愛犬は「調子悪いから病院に行ってくるね」とは言ってくれませんからね。

4.恐怖や抑圧からの自由

過度となる恐怖や不安など、多大なストレスを感じていませんか?
これは受け止め方によって、ストレスに弱い犬にもなります。
ストレスから避けるだけでなく、体を触ることやケージに入ることなどは「痛み・傷害・病気からの自由」との兼ね合いからもならしておく必要があります。
トリミングが必要な犬種はもっと重要に考えることが愛犬のためでもあります。

5.正常な行動を表現する自由

正常行動を表現するための空間・環境が与えられていますか?
これも、自由奔放という意味で捉えてしまうと、好き勝手に「吠えても良い」になってしまいますね。
「愛犬」「家族」「世間」の三方よし!の中での自由と考えないと本末転倒です。

自由はとても大切ですが、自由が多い=不自由を感じた時に「大きなストレスを受ける」ということを忘れないよう注意が必要です。

考察

ルールは守れない少数派のためにあります。
犬業界で言えば、悪徳なブリーダーに必要な5項目になりますかね…。
愛犬を家族同然として一緒に暮していれば、何ら問題はないはず。
しかし、過度な自由が時に愛犬を苦しませていることも現実です。

自由も大切な資源の1つ。
自由も得れば、権利を主張したくなる。

福祉の基本の「5つの自由」ですが、愛犬の一生が自由を得られることはありません。
バランスが大きく崩れた時、大きなストレスが愛犬を襲います…。
そんな確認の機会にされてはいかがでしょう?