全ての犬が…ではありませんが、肢に「リードが絡む」ことがありますね。
1歳未満くらいまでの犬によく見受けられます。
そもそも、何でリードが絡んじゃうのでしょうね?
これが「当たり前」と思ってしまえば、それまで。(笑)
でも、全ての犬が「そうならない」以上は、何らかの理由や原因があるのではないでしょうか?
1.落ち着きがない
2.リードが長い
3.落ち着きがない+リードがない
2.リードが長い
3.落ち着きがない+リードがない
1.落ち着きがない
「若さ」からウロチョロ。
それによって、体にリードが絡みやすい。
若齢期にありがち?
これが理由なら、ある程度の年齢になればない?
2.リードが長い
単に「リードの長さ」に問題がある。
長くしていることで、肢に絡みやすい。
3.落ち着きがない+リードがない
つまり両方。
落ち着きがないから、尚さら長く持っていると…。
リードが長いために「行動範囲」が大きくなり、さらにウロチョロ…。
落ち着きがないのではなく、落ち着くことが出来ないのかも。
リードが絡んだ時の対応
毎度・毎度、絡んだリードを「家族が」取り除いてあげると…
「家族が取ってくれるもの」という学習の機会に。
取ってあげることが優しさなのか?
絡まないようにサポートしてあげることが優しさなのか?
絡まないようにサポートしてあげることが優しさなのか?